市場創造型のイノベーション 書評:The Prosperity Paradox

2024/10/20

ノーベル物理学賞の対象としての機械学習  今年のストックホルムの物理学賞に、機械学習の分野への貢献に対してジョン・ホップフィールド氏と以前グーグルにいたトロントのジェフリー・ヒントン氏が選出された。  ACM、チューリング賞なら自然なのだが、コンピュータサイエンスの分野から物理学賞として選ばれるのは珍しい。ストックホルムの賞は物理学と化学と生理学の3種類しかないので、物理学的な考えがアルゴリズムに導入されているので物理学という枠組みが適用されるのであろう。それだけ機械学習の社会へのインパクトが大きいという ...

ReadMore

外国為替平衡操作のパラドックス

2024/9/20

 経済や金融の分野で、統計的な手法を使って市場を分析していると、実際の経済現象と一般に認識されている経済状況の間でパラドックスに出会うことがあります。  大規模金融緩和や長期間の金融緩和が経済活動の縮小を招くことや、通貨当局の外国為替市場介入により当局の意図とは逆方向に為替レートが推移することなどは、このサイトでも紹介しています。  ここでは以前、データの因果性を解析するツールの一つとしてcausal-learnや、CausalPyを紹介しました。パラドックスのように映る経済現象を正しく認知する上で因果性 ...

ReadMore

世界株式市場の混乱:外国為替市場介入による資金供与と相場操縦

2024/8/30

 2024年8月初旬、金融市場を揺るがす株式市場の乱高下が発生し、世界の主要な金融市場で混乱が見られました。東京市場では、8月5日に日経平均株価が12%を超える下落を記録しました。主要な原因と見られる背景が見過ごされているため、本稿でまとめておきます。  これは、端的に言えば犯罪収益によるドル円為替レートの相場操縦がもたらした株式市場の混乱です。 外為市場介入のリスク  前月の7月に財務省がドル売り市場介入を通じて、投機グループに資金を供与しました。建て玉余力を増加させた同グループがドル円の相場操縦を実施 ...

ReadMore

ヒューリスティックス:マーコヴィッツ・ポートフォリオ理論 対 不確実性

2024/8/22

 合理性の限界について検討を重ねていたハーバート・A・サイモンの時代は、ダニエル・カーネマン氏等の行動ファイナンスは経済学の主要な流れとはなっていませんでした。  サイモンは複雑系経済学の起源の一つとみなせますが、その時は複雑系という用語もありませんでした。 サイモンは人工的な現象(経済現象を含む)は、環境に従順であるという点で”環境依存性”を持っているとみなしていました。  サイモンの仕事を継承するような、現在、複雑系や行動心理学の分野で活動している人々は、不確実な状況での認知や予測に関して新しい知見を ...

ReadMore

マイナス金利 : ニューケインジアンの視点

2024/8/13

 多くのニューケインジアンのモデルでは、外因によりゼロ金利が想定されることで経済が流動性の罠に陥ることがあります。スウェーデン、デンマーク、スイス、ユーロ圏、日本で、深刻な不況に対応する非伝統的な金融政策として、金利を負の領域に導く政策が取られました。  欧州、米国ではコロナ・パンデミックからの回復と東欧での軍事侵攻を契機にしたグローバルなインフレーションに対応して、政策金利を引き上げました。日本は、最近マイナス金利政策を解除し、現在も量的緩和を継続しています。  量的緩和の効果に対しては、多数の研究報告 ...

ReadMore

書評:May Contain Lies -嘘を含んでいるかもしれない

2024/7/15

May Contain Lies: How stories, statistics and studies exploit our biases - and what we can do about it. Alex Edmans 嘘を含んでいるかもしれない:どのようにストーリー、統計、調査研究が私たちのバイアスにつけ込むか、私たちがそれについてできること。 嘘を含んでいるかもしれない  著者は、私たちの日々の生活に影響する誤った情報が氾濫している複雑な現代社会において、より賢明に考え、正しい判断を行う上 ...

ReadMore

現代のプロパガンダと量的緩和の陰影

2024/5/27

 ロシアが侵攻した地域で、老婆に物資を支給している映像を撮るロシア人を、ウクライナの現地の市民が動画撮影してSNSに投稿していました。ロシア兵は老婆に食料品を支給していましたが、その老婆は、解放している様子を演出するためにロシアから連れてきたエキストラでした。SNS動画には現地の市民がブーイングをしている様子が映されていました。  ロシアの国営放送では、そうしたエキストラを使った映像が放映され、ブチャでの惨状は放映されません。ロシア国内の市民が知るロシア語の報道は、現地を圧政から解放するロシア兵の映像です ...

ReadMore

causal-learnによる因果探索

2024/4/25

 【マネーサプライと物価上昇の因果推論】で、二つの時系列データ間のGranger因果性を調べました。ベクター自己回帰モデル(Vector Auto-Regression:VAR)を適用したものです。他にも、近年、新しい因果推論、因果探索アルゴリズムが提案されています。PythonやR上に実装された因果推論パッケージがAI関連技術に投資している企業や機関からリリースされています。  causalQueries, causalml, causal-learn等、【為替レートと地政学的リスク-割り込まれた時系列 ...

ReadMore

書評:Statistical Consequences of Fat Tails

2024/3/27

Statistical Consequences of Fat Tails Real World Preasymptotics, Epistemology, and Applications Nassim Nicholas Taleb Statistical Consequences of Fat Tails  タレブ氏の著書は、ビジネス書と一般向けの啓蒙書の印象がありますが、本書は統計の専門書になっています。  この著書は、不確実で複雑な現実社会をどのように生きるかという、著者のIncertoプロジェク ...

ReadMore

書評:BATTLEGROUND

2024/3/21

BATTLEGROUND Ten conflicts that explain the new Middle East. Christopher Phillips BATTLEGROUND - Ten conflicts that explain the new middle east  本書で示す中東は、14の異なる独立した国と地域からなります。著者は北アフリカのリビア、トルコも中東に拡張(モロッコ、アルジェリア、チェニジア)して論じています。イラン、イスラエル、トルコ、クルド等を除いて、多くの地域はア ...

ReadMore

経済・産業

書評:Right Kind of Wrong: The science of failing well

Right Kind of Wrong: The science of failing well

Amy Edmondson

Right Kind of Wrong: The science of failing well

 某経済誌で2023年のベストビジネスブックに選出されています。

 著者はハーバードのリーダーシップとマネジメントの教授で、心理的安全性(Psychological safety)という概念を提唱しています。組織の振る舞いと管理に関して、良いチームが良い結果を生むわけではないことに直面し、失敗を科学することの重要性を認識し、一般に共有したいと考えたそうです。

 失敗から学ぶというのは、言うは易し、行うは難しです。あなたが間違えなければ、あなたは新しい領域に踏み込むことはないでしょう。私たちが生活していく上で、失敗は進歩の避けられない一部であるということを前提に、失敗を再構成していきます。そして失敗から学習し、その学習を習慣づけるためのメソッドを提案しています。

 著書は2部構成で、第一部で、知的な失敗、基本の失敗、複雑な失敗に分類した3種類の失敗について、エピソードを交えて解説し、第二部で失敗を科学する実績のための三つのコンピタンスを解説しています。

 知的な失敗は、あなたが従来信じている部分によって発生します。失敗から学ぶことは、新しい領域を認識する機会を得ることになります。エジソンや他の科学者を例に解説しています。

 基本の失敗は、間違いが原因になります。チェックリストは不注意なエラーを減少させます。ヒューマンエラーは発生するので、それを前提にチェックする体系的な仕組みを導入します。エラーは常に私たちのそばにあります。これを学習の機会として再構成します。エラーに親しむことによって、それを私たちは、把握し、報告し、訂正することができます。結果的に失敗を避けることがきるのです。

 複雑な失敗は、真の怪物で、多くの小さなことが積み重なって、不確実性が継承されて生じます。この種の失敗では、外部要因と制御不能な要因がしばしば重なります。複雑な失敗は、一般的に小さな警告サインによって進行しますが、それは見逃され、無視されてしまいます。NASAのスペースシャトルの事故や、ボーイング737MAXの例が示されます。

 一旦、複雑なシステムが、込み入って理解しづらくなると、次に何が起こるのか予測がさらに困難になります。なぜなら小さな誤りのインパクトが内部で接続されて関連し簡単に拡散するためです。

 この複雑な誤りを減らすためには、信頼性の高い組織が必要です。その属性として、以下の簡潔な事項を実績することです。

  • 過去の複雑な失敗から学ぶ
  • 初動の警告に注意を払う
  • 回復を知る手段(recovery window)にレバレッジをかける
  • 誤りの警告を歓迎する

 Mike Robertoは「知らないことを知れ」と言うマインドセットについて解説しています。これは、聞こえてくる信号を確認すると言うことです。

 第二部の三つのコンピタンスの解説では、ヘッジファンド、ブリッジ ウォーターアソシエイツのファウンダーであるRay Dalio氏の初期の躓きが例示されます。彼はこの躓きで新しい領域に入る機会を得て、その後の飛躍につなげます。

 彼は、私が正しいと どのようにしてわかるか?と問います。"私はただ正しさを求めている。その正しい答えが私から発したものであるかは気にしていない"。彼のマインドセットは学ぶことに開かれました。

 脳の情報処理の基本的な経路は、遅い処理は合理的で正確ですが、早い処理は反射的で直感的です。Victor Frankl's は、困難や悩みの原因になる自動的な考えで進めるのを中断します。次に、これらの考えを再構築すること(reframe)は、わかっていることをさらに超えて学ぶことを選択することができます。再構築(reframing)は、仮定の群として枠組みを考えます。

 失敗の科学を身につけるためには、私たち自身を見つめることから始めます。自己認識(self-awareness)が最初のコンピタンスです。三つのコンピタンスの他に二つは、状況認識(situation-awareness), システム認識(system arwareness)です。

 著者が提唱する概念、Fearに対する心理的安全性(Psychological safety)と、self-awarenessを含む三つのコンピタンスは、古代中国の孫子の兵法を連想させます。孫子の兵法では、"彼を知り己を知れば百戦殆うからず"という名句があります。これを本書のキーワードを使って示すとself-awareness,situation-awareness,system-awarenessによって、Psychological safetyを得ると言い換えられるでしょう。(著者のPsychological safetyは、主に組織におけるno-blame cultureを指しており、少しニュアンスが異なります)

 著書の事例や背景知識はカーネマンの行動ファイナンス、認知心理学などからのアプローチですが、孫子に通じるのは興味深いことです。随分前にProspect theoryで注目され、行動ファイナンスのパイオニアだったダニエル・カーネマンとトバルスキーの”Judgement under uncetainty:Heuristics and biases"や"Choices Values and Frames"は示唆に富んでいました。彼らのリサーチは、ヒューリスティクスとバイアスについて、多くの事例を通して体系立てて把握することができます。著者はカーネマンの"Think fast and slow"から条件反射的な判断と熟考する二つの種類の脳の働きの仕組みを引用しています。

 著者のテーマは失敗を科学することですから、そのために体系的な実績の手法を提案しています。Stop-Challenge-Chooseというフレームワークです。失敗に対処して学習を継続するために、著者はこのフレームワークを身につけて、失敗の認知に関して習慣づけることを勧めています。

 Stopは、自動的に反応が出る早い思考、それが当然を思い込んでいる思考から立ち止まり、感情的な反応を止めることです。

 Challengeは、ゴールに向けて再考しましょう。一度思い込みを捨てて熟考しようということです。

 Chooseは、自分の目的とするゴールに向けて再構築した考えに沿って、行動を起こして進みましょう。

 ここで、Challengeの再考することに関しては、Adam Grantは"Think Again"という似た(一度、思い込みを捨てて熟考しようという)啓蒙書を書いています。2023年にベストブックに選ばれている別のビジネス書、"How Big Things Get Done"も、プロジェクトを成功させるためにこの種の思考に注意を払うことを挙げています。リスクは自分自身の中にもあるという考え方です。

 三つのコンピタンスの一つ、system-awarenessでは、トヨタの生産システムを例に、常に問題を表面化させ、チームで共有して解決する手法を例に取り上げています。ミーティングは成功体験のアピールでなく、直面している問題と懸案事項の報告が必要とされます。”改善”と言う言葉は使われませんが、改善が日々の業務として進められていることが紹介されています。非難のない報告は、体系的な学習システムの一部です。

 失敗は、仮定や時間、手法の問題でなく、私たちの存在の一部です。心理的安全性の概念に通じますが、失敗が発生する時、開かれたマインドで、明晰な心理で、それらから学び、前に進んでいくことを続けることです。

 あなたが属するコミュニティーの中で、健全な失敗の文化を構築するための実績が役に立つでしょう。著者は簡単にチェックする方法を挙げています。周囲から以下の項目の左右両サイドのどちらの報せが多いか検討してみてください。

良いニュース - 悪いニュース
進行     - 問題
承認     - 異議
全て順調   - 支援が必要

 あなたの属する組織で左の項目の割合が多ければ、注意してください。良い感じは、心理的安全性を持つ健全な失敗の文化からみるとおそらく良くない状態です。

 属するコミュニティーの心理的安全性がこれで簡単測れます。ビジネスマネージャーに限らず、個人あるいは組織的に三つのコンピタンスを身につけ、本書のフレームワークStop-Challenge-Chooseを習慣化することで、心理的安全性のあるコミュニティーを構築することを推薦しています。

-経済・産業
-,