書評:Shocks, Crises, and False Alarms: How to Assess True Macroeconomic Risk

2025/4/20

Shocks, Crises, and False Alarms: How to Assess True Macroeconomic Risk Philipp Carlsson-Szlezak, Paul Swartz Shocks, Crises, and False Alarms: How to Assess True Macroeconomic Risk  本書はマクロ経済における近年見られたような、ショック、危機などのリスクを案内します。  マクロ経済のリスクを判断するとき、リスクが実際のショック ...

ReadMore

合衆国の新関税の税率と貿易収支

2025/4/17

2025年4月2日に合衆国の新しい関税の税率が公表されました。現在の貿易収支の状況と導入される関税の税率をまとめます。 合衆国の貿易収支 図1 合衆国の貿易収支2023年(単位:USD million)  図1は、左側が輸出国、右側が輸入国です。マウスポインタを領域の上に置くと、輸出入額(単位:100万USドル)を表示します。 データソースはJETROがまとめている貿易投資年報より参照。 新関税の税率と各国の対米貿易収支 図2 関税税率と対米貿易収支 対米貿易収支は、輸出額から輸入額を減算した値(単位:1 ...

ReadMore

強化学習による因果探索 gCastle因果探索アルゴリズムの検証(3)

2025/3/18

gCastleに実装された探索アルゴリズムの中で、強化学習を使ったアルゴリズムが高い性能を示しています。本稿ではこの探索のための強化学習アルゴリズムを解説します。 強化学習を使った探索  強化学習は一般的にポリシーを学習することを目的に用いられますが、彼らはこれをDAGの探索に使っています。  巡回セールスマンの問題と同様に、d次元のnシーケンスでベストスコアを導くことで、入力データからバイナリの隣接行列の生成を考えます。  隣接行列を出力するためにエンコーダ/デコーダ・モデルを作りますが、エンコーダ自己 ...

ReadMore

CastleBoardの使い方 gCastle因果探索アルゴリズムの検証(2)

2025/3/2

中国のAI技術動向の調査を兼ねて、gCastleに実装された因果探索アルゴリズムを検証しました。gCastleはGUIツールCastleBoardを含んでいますが、パッケージにツールのマニュアル類は添付されていません。そのため、本稿では実際にアルゴリズムを検証するためのCastleBoardの使い方について解説します。 CastleBoardの操作  GUIツールはいくつかの設定項目への入力でテストデータを生成できるため、テストプログラムを組むより簡単にアルゴリズムを検証できます。ツールの機能は主に二つの ...

ReadMore

マイニング・セクターのリスク許容度、関税の影響 (DoubleMLの推論)

2025/3/14

 2025年2月に合衆国の新政権の政策として、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税が課されることが決定されました。一方で、ウクライナへのこれまでの支援の対価として、ウクライナの鉱物資源などの天然資源の権益取得が交渉されています。  この関税政策が、原料である鉄鉱石やボーキサイトなどの鉱物資源の採掘を行なっている企業に与える影響について分析します。  分析手段として機械学習を使った推論手法、DoubleML(Double Machine Learning)を用います。このDoubleMLという推論手法と同じ名称 ...

ReadMore

gCastle 因果探索アルゴリズムの検証

2025/2/28

gCastleは、因果探索アルゴリズムが実装された因果の構造を学習するツールチェインです。パッケージは、Webアプリを含んでおり、因果探索アルゴリズムがGUIベースの操作で検証できるようになっています。 gCastle 概要  Huawei社のリサーチラボから提供されています。因果探索アルゴリズムが実装されており、Webアプリを使用してアルゴリズムの動作が検証できます。  GCastleの名称は、Gradient-based Causal Structure Learning pipeline. の頭文字 ...

ReadMore

クレジット・カードの種別と利用額の最適化 YLearnによる因果推論(2)

2025/2/20

YLearn因果推論パッケージを使ったケース・スタディを使ってYLearnの機能を解説します。YLearnの因果推論パイプラインを使ったマーケティング上の分析の一つになります。クレジット・カードのグレードを更新した場合の効果の推論です。 機能と仕様  以下、簡単に機能をまとめ、最後にケーススタディを使って動作を確認します。ケース・スタディでは、Kaggleの実際のデータセットを使います。 DAG グラフと交絡因子  観測されていない変数はconfounding arcとして定義し、下の図1では(黒の点線) ...

ReadMore

YLearnによる因果推論(1) 概要とセットアップ

2025/2/20

 因果推論はAIシステムが、イベント間の真の因果関係をよりよく理解する助けになります。中国製のLLMが最近、話題(注1)になっていたので、データサイエンス分野で中国の因果推論に関する取り組みとツールについて評価します。  因果推論や因果探索のツールとして、Huaweiが提供しているgCastleと、因果探索・因果推論ツール、ylearnを使います。gCastleはPyTorchで実装された因果探索パッケージです。因果関係に関連した代表的なアルゴリズムが実装されて、検証ツールが提供されています。Huawei ...

ReadMore

Jupyter-notebookがAnaconda Navigatorから起動できない問題

2025/2/6

新しいAnaconda Navigatorをインストールしたところ、jupyter-notebook(7.3.2)がNavigatorから起動できない問題がありました。 Navigatorのエラーメッセージは、次のようになっています。 【The file /Users/xxx/anaconda3/bin/Jupyter_mac.command does not exist.】 jupyter_mac.command does not exist.  問題は、インストールまたはNavigatorが参照してい ...

ReadMore

Apple Silicon Mac 用 Anacondaバージョン更新・インストール

2025/2/5

Apple Silicon用に新しいバージョンのAnacondaがリリースされていたので、Navigatorの更新を兼ねてインストールします。 (Mac OSの更新(Sequoia15.3)によって、使用中のNavigatorが起動しなくなったため) Anaconda Navigatorのインストール  以下のAnacondaのサイトにアクセスします。最近のAIに対する、人と資本、計算リソースの流れを反映した画面に様変わりしています。 https://www.anaconda.com  【1】画面左上のP ...

ReadMore

国際関係 書評

書評:BATTLEGROUND

BATTLEGROUND

Ten conflicts that explain the new Middle East.

Christopher Phillips

BATTLEGROUND - Ten conflicts that explain the new middle east

 本書で示す中東は、14の異なる独立した国と地域からなります。著者は北アフリカのリビア、トルコも中東に拡張(モロッコ、アルジェリア、チェニジア)して論じています。イラン、イスラエル、トルコ、クルド等を除いて、多くの地域はアラビア語を共有しています。

 例えば、クルドは複数の国にまたがった地域であり、日本には外交上の窓口がないため、PKK(Kurdistan Worker's Party)やPYD(Democratic Union Party)に関してもよく知られていません。PKK,PYDは地域の状況によって、外国勢力と共闘、支援、あるいは拒否されてきました。トルコにはクルドの分離独立派ですが、シリアでは対イスラム国で合衆国の支援を受けてきました。

 アラブの春以後の中東地域は、複数の外国勢力が地域の紛争に介入しているため、国際関係はさらに重層的に複雑になっています。

 スンニ、シーア派の対立、地域のライバル関係、ユダヤ教とイスラム教の違い、石油-膨大な化石燃料の利権、西側の帝国主義、これらは中東の地政学を説明するのに使用されますが、しかし現実はもっと複雑です。

 著者は本書で、鍵となる様相:紛争に焦点を当てることで中東の地政学を紹介しています。

 21世紀になり、中東の暴力的な紛争は急速に大きくなっています。これは、ナシーム・タレブ氏が最近の著書(1)やエッセイの中で示したように、スティーブン・ピンカー氏の主張(2)(3)とは異なる様相を示しています。世界で発生している紛争や、今日の中東や東欧について多面的に把握する必要があるでしょう。

 国際政治を理解する経路はたくさんありますが、中東の紛争の存在は、地域の地政学を理解し必要な知識を得るための端緒になるでしょう。

 本書は、シリア、リビア、イエメン、パレスティナ、イラク、エジプト、レバノン、クルド、湾岸、アフリカの三日月地帯の順番で記してあります。これらは密接に絡み合っています。たとえば、トルコのリビアでの行動は、シリアでの経験を抜きには理解できません。イラクでの役割の遺産を理解することなしに、合衆国の二つの紛争への関わりを説明することはできません。サウジ、UAEのカタールへの敵意のある態度は、エジプト、イエメン、シリア、リビアへの関与を考慮せずに理解することはできません。

 今日の中東の国際関係を各章で、10の鍵となる地域と国際的な外国の関与を含む10個の物語にしています。関係国には合衆国、ロシア、中国、EU、トルコ、イラン、サウジ、イスラエル、カタール、UAEが含まれます。

 著者は、前著(4)でシリアでの紛争において、どのように戦争が国外の力に吸引されるか、国内の争いばかりでなく、むしろ当初から国の内外の相互作用に基づいていることを記しています。合衆国の重要な役割として、反乱勢力が超大国が自らの側に立ち介入することを期待し、ワシントンがそれを拒否した時に、どのようにストラテジーが頓挫するかを説明しています。そしてサウジ、イラン、ロシア、カタール、トルコ、合衆国の介入によって、戦争がどのように悪化、拡大していくかを示しています。シリアが特別ではないのは明白で、同様のパターンの戦争がイエメンやリビア、エジプトやレバノンでも発生しています。

 2011年以後の紛争は、平均で6カ国を超える国外の勢力が介入しており、21世紀の中東の大部分は、外部勢力の競合となっていることが示されます。

 現在、進行中のイスラエルーハマスの紛争も、イエメンのフーシ派、レバノンのヒズボラ、イラン、イラク内のシーア派などが関与し、単純には理解できません。紅海の流通経路は物流に支障をきたし、米英両軍が展開して軍事的に介入して保護する状況になっています。紅海を使えなくなった欧州からのカーゴは陸路でロシアを経由しているものがあります。パレスティナのケースは4章に記されています。

 東欧での振る舞いが注目されたロシアの軍事会社は、2014年以後リビアの市民戦争でも活動してロシアの存在を広げていました。ロシア同様、トルコもカダフィ体制と結びつきがありましたが、体制崩壊後は、ムスリム同胞団に関連したイスラム系の政党を支援しています。リビアのケースは2章で記されます。

 本書は、10の章を設けて各章毎の紛争を入り口に、この複雑な国際関係を解きほぐして示してくれています。アラブの春以後の中東地域を俯瞰して理解するための必要な知識が得られるでしょう。
 
 

参考

  1. "Statistical Consequence of Fat Tails". Nassim Nicholas Taleb
  2. "The Better angels of our nature". Steven Pinker
  3. "Enlightenment Now". Steven Pinker (邦訳:21世紀の啓蒙)
  4. ”The Battle for Syria”. Christopher Phillips

-国際関係, 書評
-, ,