市場創造型のイノベーション 書評:The Prosperity Paradox

2024/10/20

ノーベル物理学賞の対象としての機械学習  今年のストックホルムの物理学賞に、機械学習の分野への貢献に対してジョン・ホップフィールド氏と以前グーグルにいたトロントのジェフリー・ヒントン氏が選出された。  ACM、チューリング賞なら自然なのだが、コンピュータサイエンスの分野から物理学賞として選ばれるのは珍しい。ストックホルムの賞は物理学と化学と生理学の3種類しかないので、物理学的な考えがアルゴリズムに導入されているので物理学という枠組みが適用されるのであろう。それだけ機械学習の社会へのインパクトが大きいという ...

ReadMore

外国為替平衡操作のパラドックス

2024/9/20

 経済や金融の分野で、統計的な手法を使って市場を分析していると、実際の経済現象と一般に認識されている経済状況の間でパラドックスに出会うことがあります。  大規模金融緩和や長期間の金融緩和が経済活動の縮小を招くことや、通貨当局の外国為替市場介入により当局の意図とは逆方向に為替レートが推移することなどは、このサイトでも紹介しています。  ここでは以前、データの因果性を解析するツールの一つとしてcausal-learnや、CausalPyを紹介しました。パラドックスのように映る経済現象を正しく認知する上で因果性 ...

ReadMore

世界株式市場の混乱:外国為替市場介入による資金供与と相場操縦

2024/8/30

 2024年8月初旬、金融市場を揺るがす株式市場の乱高下が発生し、世界の主要な金融市場で混乱が見られました。東京市場では、8月5日に日経平均株価が12%を超える下落を記録しました。主要な原因と見られる背景が見過ごされているため、本稿でまとめておきます。  これは、端的に言えば犯罪収益によるドル円為替レートの相場操縦がもたらした株式市場の混乱です。 外為市場介入のリスク  前月の7月に財務省がドル売り市場介入を通じて、投機グループに資金を供与しました。建て玉余力を増加させた同グループがドル円の相場操縦を実施 ...

ReadMore

ヒューリスティックス:マーコヴィッツ・ポートフォリオ理論 対 不確実性

2024/8/22

 合理性の限界について検討を重ねていたハーバート・A・サイモンの時代は、ダニエル・カーネマン氏等の行動ファイナンスは経済学の主要な流れとはなっていませんでした。  サイモンは複雑系経済学の起源の一つとみなせますが、その時は複雑系という用語もありませんでした。 サイモンは人工的な現象(経済現象を含む)は、環境に従順であるという点で”環境依存性”を持っているとみなしていました。  サイモンの仕事を継承するような、現在、複雑系や行動心理学の分野で活動している人々は、不確実な状況での認知や予測に関して新しい知見を ...

ReadMore

マイナス金利 : ニューケインジアンの視点

2024/8/13

 多くのニューケインジアンのモデルでは、外因によりゼロ金利が想定されることで経済が流動性の罠に陥ることがあります。スウェーデン、デンマーク、スイス、ユーロ圏、日本で、深刻な不況に対応する非伝統的な金融政策として、金利を負の領域に導く政策が取られました。  欧州、米国ではコロナ・パンデミックからの回復と東欧での軍事侵攻を契機にしたグローバルなインフレーションに対応して、政策金利を引き上げました。日本は、最近マイナス金利政策を解除し、現在も量的緩和を継続しています。  量的緩和の効果に対しては、多数の研究報告 ...

ReadMore

書評:May Contain Lies -嘘を含んでいるかもしれない

2024/7/15

May Contain Lies: How stories, statistics and studies exploit our biases - and what we can do about it. Alex Edmans 嘘を含んでいるかもしれない:どのようにストーリー、統計、調査研究が私たちのバイアスにつけ込むか、私たちがそれについてできること。 嘘を含んでいるかもしれない  著者は、私たちの日々の生活に影響する誤った情報が氾濫している複雑な現代社会において、より賢明に考え、正しい判断を行う上 ...

ReadMore

現代のプロパガンダと量的緩和の陰影

2024/5/27

 ロシアが侵攻した地域で、老婆に物資を支給している映像を撮るロシア人を、ウクライナの現地の市民が動画撮影してSNSに投稿していました。ロシア兵は老婆に食料品を支給していましたが、その老婆は、解放している様子を演出するためにロシアから連れてきたエキストラでした。SNS動画には現地の市民がブーイングをしている様子が映されていました。  ロシアの国営放送では、そうしたエキストラを使った映像が放映され、ブチャでの惨状は放映されません。ロシア国内の市民が知るロシア語の報道は、現地を圧政から解放するロシア兵の映像です ...

ReadMore

causal-learnによる因果探索

2024/4/25

 【マネーサプライと物価上昇の因果推論】で、二つの時系列データ間のGranger因果性を調べました。ベクター自己回帰モデル(Vector Auto-Regression:VAR)を適用したものです。他にも、近年、新しい因果推論、因果探索アルゴリズムが提案されています。PythonやR上に実装された因果推論パッケージがAI関連技術に投資している企業や機関からリリースされています。  causalQueries, causalml, causal-learn等、【為替レートと地政学的リスク-割り込まれた時系列 ...

ReadMore

書評:Statistical Consequences of Fat Tails

2024/3/27

Statistical Consequences of Fat Tails Real World Preasymptotics, Epistemology, and Applications Nassim Nicholas Taleb Statistical Consequences of Fat Tails  タレブ氏の著書は、ビジネス書と一般向けの啓蒙書の印象がありますが、本書は統計の専門書になっています。  この著書は、不確実で複雑な現実社会をどのように生きるかという、著者のIncertoプロジェク ...

ReadMore

書評:BATTLEGROUND

2024/3/21

BATTLEGROUND Ten conflicts that explain the new Middle East. Christopher Phillips BATTLEGROUND - Ten conflicts that explain the new middle east  本書で示す中東は、14の異なる独立した国と地域からなります。著者は北アフリカのリビア、トルコも中東に拡張(モロッコ、アルジェリア、チェニジア)して論じています。イラン、イスラエル、トルコ、クルド等を除いて、多くの地域はア ...

ReadMore

システム

書評:Probabilistic Machine Learning, Advanced Topics

Probabilistic Machine Learning
Advanced Topics
(Adaptive Computation and Machine Learning series)

Kevin P. Murphy

Probabilistic Machine Learning Advanced Topics

 機械学習について、幅広いトピックが取り上げられています。紙の印刷物で1360項、kindleで2500頁を超えるボリュームです。構成の上で削っていくよりすべてを載せておこうという考えなのでしょう。従来の統計的な機械学習にベイジアンの視点で、多くのセクションが割かれています。

 

 章立ては以下の構成になっています。
1.Fundamentals
2.Inference
3.Prediction
4.Generation
5.Discovery
6.Action

 この本は、全体を通して各章のテーマに沿った事例が示され、機械学習について画像、音声、言語などのデータ処理に関する、多数の要素技術、考え方、数学的背景が紹介されてあります。それぞれの主要な概念が数学でも記述されているので、厳密さを求める方にはわかりやすくなっています。また、トピックの各例にGitへのリンク(ipynb)が貼られ、GitとColab上でJupyter Notebookによるpythonのソースコードが提供されています。本文にはtensorflowやJAXを使ったpythonのソースコードは一切掲載されていませんが、さらに深く知りたい方には、リンクを参照することで550以上のpythonサンプルコードでトピックの要素技術を調べることができるようになっています。Kindle版では、1クリックでサンプルコードが参照できる親切な作りです。

 著者の前著(Probabilistic Machine Learning: An Introduction)と重複している部分は少なく、1章に全体を読み進める上での基礎概念が記述されています。数学的記述からIsingモデル、相転移、ボルツマンマシンなどの物理学から持ってきた概念で潜在変数について解説されてあります。PGMだけでも幅広いトピックが記述されています。

 2章、3章はベイジアンに親しみのある内容になっています。2章はベイジアン推論に関して多くの項で解説されてあります。3章は与えられた入力によって、教師あり学習を使って出力を予測する確率モデルの作り方について書かれています。

 Counterfactualに関する議論では、CausalImpactに触れてあり、これは同じ考えに基づいて、GoogleからCRANに提供されているRのライブラリと対応しています。RライブラリのCausalImpactは状態空間モデルで表現できる時系列データに対して、Counterfactual推論が簡単に実行できるようになっています。

 変分推論は、ひとつのセクションが割り当てられており、自動微分に関しても複数のアルゴリズムが解説されてあります。

 4章の生成AIに関する章では、現在、流行っている大規模言語モデルのシンプルな構造から、オートエンコーダに関して丁寧に解説されてあります。確率モデルが教師なし学習を使って、出力を生成する方法について書かれています。

 こうした生成技術は画像においては、Google の消しゴムサービスなどで使われています。AppleのiOSでも同様ですが、言語モデルのように、AIという名称は使用されていませんが、これらの技術は、現代の携帯端末にも多く採用されています。画像や音声のオートエンコーダは、そうした代表例といえます。

 変分推論でバックプロパゲーションにベイズを使う方法など、ベイジアンの考えを取り込む技術が盛んになっています。これらのベイジアンニューラルネットワークは、多くの計算資源が利用できるようになった恩恵でもあります。各セクションでこれらの要素技術が解説されています。

 5章のDiscoveryは、潜在変数のモデルに関するものです。私たちが関心を向けるデータの探索に関して記述されています。観測データが隠れた潜在変数から生成されたものと仮定して探索します。潜在因子モデル、状態空間モデル、ベイジアンモデルなどが解説してあります。潜在因子はPGMで記述する場合、Graphに表現すれば構造がわかります。相互作用する変数の場合はGraphは有効なツールになります。

 また、自然言語処理におけるBERTの成功は、画像表現にも適用され、Representation Learningは、75%のマスクされた入力から全体をデコードする強力さが示されています。

 6章は、不確実性のもとでの意思決定のモデルとアルゴリズムに関して記されます。市場経済に関わる立場で、社会、経済システムに関してインスパイアされる内容でもあります。
 Reinforcement Learningは、Q-learning、SARSAメソッドについて記述されてあります。

 因果推論Causalityは、Pearlの有名なdo-operatorについて解説されています。PGMを使って因果の関係性を表現し、観測に基づく条件確率とは別にinterventionによる条件確率をdo-operatorで表します。このInterventionの概念は3章のCausalImpactやCounterfactualの概念とも深く関係します。数式でも表現してあるので理解しやすいでしょう。差分の差分法やconfounderの概念についてもこのセクションで解説されてあります。

 確率モデルによる機械学習の要素が網羅されているので、全体の森を見ることができます。この中のトピックからさらに深い領域に進んでいく端緒になる本です。

-システム
-