書評:Shocks, Crises, and False Alarms: How to Assess True Macroeconomic Risk

2025/4/20

Shocks, Crises, and False Alarms: How to Assess True Macroeconomic Risk Philipp Carlsson-Szlezak, Paul Swartz Shocks, Crises, and False Alarms: How to Assess True Macroeconomic Risk  本書はマクロ経済における近年見られたような、ショック、危機などのリスクを案内します。  マクロ経済のリスクを判断するとき、リスクが実際のショック ...

ReadMore

合衆国の新関税の税率と貿易収支

2025/4/17

2025年4月2日に合衆国の新しい関税の税率が公表されました。現在の貿易収支の状況と導入される関税の税率をまとめます。 合衆国の貿易収支 図1 合衆国の貿易収支2023年(単位:USD million)  図1は、左側が輸出国、右側が輸入国です。マウスポインタを領域の上に置くと、輸出入額(単位:100万USドル)を表示します。 データソースはJETROがまとめている貿易投資年報より参照。 新関税の税率と各国の対米貿易収支 図2 関税税率と対米貿易収支 対米貿易収支は、輸出額から輸入額を減算した値(単位:1 ...

ReadMore

強化学習による因果探索 gCastle因果探索アルゴリズムの検証(3)

2025/3/18

gCastleに実装された探索アルゴリズムの中で、強化学習を使ったアルゴリズムが高い性能を示しています。本稿ではこの探索のための強化学習アルゴリズムを解説します。 強化学習を使った探索  強化学習は一般的にポリシーを学習することを目的に用いられますが、彼らはこれをDAGの探索に使っています。  巡回セールスマンの問題と同様に、d次元のnシーケンスでベストスコアを導くことで、入力データからバイナリの隣接行列の生成を考えます。  隣接行列を出力するためにエンコーダ/デコーダ・モデルを作りますが、エンコーダ自己 ...

ReadMore

CastleBoardの使い方 gCastle因果探索アルゴリズムの検証(2)

2025/3/2

中国のAI技術動向の調査を兼ねて、gCastleに実装された因果探索アルゴリズムを検証しました。gCastleはGUIツールCastleBoardを含んでいますが、パッケージにツールのマニュアル類は添付されていません。そのため、本稿では実際にアルゴリズムを検証するためのCastleBoardの使い方について解説します。 CastleBoardの操作  GUIツールはいくつかの設定項目への入力でテストデータを生成できるため、テストプログラムを組むより簡単にアルゴリズムを検証できます。ツールの機能は主に二つの ...

ReadMore

マイニング・セクターのリスク許容度、関税の影響 (DoubleMLの推論)

2025/3/14

 2025年2月に合衆国の新政権の政策として、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税が課されることが決定されました。一方で、ウクライナへのこれまでの支援の対価として、ウクライナの鉱物資源などの天然資源の権益取得が交渉されています。  この関税政策が、原料である鉄鉱石やボーキサイトなどの鉱物資源の採掘を行なっている企業に与える影響について分析します。  分析手段として機械学習を使った推論手法、DoubleML(Double Machine Learning)を用います。このDoubleMLという推論手法と同じ名称 ...

ReadMore

gCastle 因果探索アルゴリズムの検証

2025/2/28

gCastleは、因果探索アルゴリズムが実装された因果の構造を学習するツールチェインです。パッケージは、Webアプリを含んでおり、因果探索アルゴリズムがGUIベースの操作で検証できるようになっています。 gCastle 概要  Huawei社のリサーチラボから提供されています。因果探索アルゴリズムが実装されており、Webアプリを使用してアルゴリズムの動作が検証できます。  GCastleの名称は、Gradient-based Causal Structure Learning pipeline. の頭文字 ...

ReadMore

クレジット・カードの種別と利用額の最適化 YLearnによる因果推論(2)

2025/2/20

YLearn因果推論パッケージを使ったケース・スタディを使ってYLearnの機能を解説します。YLearnの因果推論パイプラインを使ったマーケティング上の分析の一つになります。クレジット・カードのグレードを更新した場合の効果の推論です。 機能と仕様  以下、簡単に機能をまとめ、最後にケーススタディを使って動作を確認します。ケース・スタディでは、Kaggleの実際のデータセットを使います。 DAG グラフと交絡因子  観測されていない変数はconfounding arcとして定義し、下の図1では(黒の点線) ...

ReadMore

YLearnによる因果推論(1) 概要とセットアップ

2025/2/20

 因果推論はAIシステムが、イベント間の真の因果関係をよりよく理解する助けになります。中国製のLLMが最近、話題(注1)になっていたので、データサイエンス分野で中国の因果推論に関する取り組みとツールについて評価します。  因果推論や因果探索のツールとして、Huaweiが提供しているgCastleと、因果探索・因果推論ツール、ylearnを使います。gCastleはPyTorchで実装された因果探索パッケージです。因果関係に関連した代表的なアルゴリズムが実装されて、検証ツールが提供されています。Huawei ...

ReadMore

Jupyter-notebookがAnaconda Navigatorから起動できない問題

2025/2/6

新しいAnaconda Navigatorをインストールしたところ、jupyter-notebook(7.3.2)がNavigatorから起動できない問題がありました。 Navigatorのエラーメッセージは、次のようになっています。 【The file /Users/xxx/anaconda3/bin/Jupyter_mac.command does not exist.】 jupyter_mac.command does not exist.  問題は、インストールまたはNavigatorが参照してい ...

ReadMore

Apple Silicon Mac 用 Anacondaバージョン更新・インストール

2025/2/5

Apple Silicon用に新しいバージョンのAnacondaがリリースされていたので、Navigatorの更新を兼ねてインストールします。 (Mac OSの更新(Sequoia15.3)によって、使用中のNavigatorが起動しなくなったため) Anaconda Navigatorのインストール  以下のAnacondaのサイトにアクセスします。最近のAIに対する、人と資本、計算リソースの流れを反映した画面に様変わりしています。 https://www.anaconda.com  【1】画面左上のP ...

ReadMore

書評 経済・産業

書評:Eighteen Days in October: The Yom Kippur War and How It Created the Modern Middle East

Eighteen Days in October: The Yom Kippur War and How It Created Modern Middle East

Uri Kaufman

2023年11月現在

 中東での紛争の拡大懸念が緩和したことで原油価格が$80を切リました。前回もそうでしたが、原油価格が$80を切るとOPEC+が減産を決定するようになりました。

 中東産油国が最初にエンバーゴを始めたのが第4次中東戦争の時でした。当時はOAPECでしたが、これを契機に石油の価格支配力はメジャーからOPECに移っていくことになります。

 このOPECが石油の禁輸を実施した第一次オイルショックから50年が経過しました。第4次中東戦争は、ユダヤ教の贖罪日に起きたためヨム・キブール戦争とも呼ばれます。1973年10月6日のことです。

 現代の、2023年10月7日のハマスによる奇襲は、それから50年後のこのヨム・キブール期間、再びユダヤ教徒にとって宗教的な祭日に発生しています。

 原油価格の動向および中東問題を把握する上で、ヨム・キブール戦争に関して不足している知識を補うために、この著作を読んでおくことにしました。

 この著書は2023年9月に出版された歴史書です。

11月末日

 この著書を読んでいるときに、ヘンリー・キッシンジャー氏が100歳で没したことが報じられました。彼は、本書で展開されている戦争時に、USAの国務長官だった人物です。

 彼がニクソン政権とフォード政権で国務長官を務めた時、対中国との国交を樹立し、ベトナム戦争を終結させ、ブレトンウッヅ体制は終焉し、ニクソン政権下で国際金融システムは変動相場制に移行します。

 著作Eighteen Days in Octoberのテーマになっている中東外交とアラブ諸国のエンバーゴによる第一次オイルショックは彼がUSA側でハンドリングしていました。これは中東での米ソ冷戦下の大きな出来事の一つです。東アジア、南米、中東での彼の足跡を辿ると、この時代の地球全体を俯瞰して把握することになるでしょう。

 前日の11/28にバークシャのチャーリー・マンガー氏が白寿で亡くなられました。別の機会に同世代の彼らの思想、信条を振り返ってみます。

ヘンリーキッシンジャー

TBD

チャーリー・マンガー

TBD

Eighteen Days in October: The Yom Kippur War and How It Created the Modern Middle East

 1967年6月9日、第三次中東戦争後に、エジプトのナセルは言っています。どれほど時間がかかろうとも、帝国主義が一掃され、イスラエルが一国になった時、レベンジの日が来るだろう。

 開戦前、シリアは、エジプトなし戦争を実施するつもりはなく、エジプトでは、イスラエル空軍が無力化されるまで戦争には向かわないと考えていたようです。1973年8月21日シリア軍の関係者はエジプトのカウンターパートに会うためにアレクサンドリアに向かいます。

 そして10月の18日間の出来事がそれぞれの当事者達の行動を通して、その期間に事態がどのように進行していったか、その時、そこで何が起きていたかが記されています。シリア、エジプト、イラク、イスラエル、ヨルダン、米、ソビエトの各関係者の発言が引用されています。

 当時はアラブ側をソビエトが支援していたため、米ソの対立も一つの背景として存在しています。この時期、米中国交樹立の後、ベトナム戦争は停戦されてます。その後、中東でこの問題が勃発します。

 その日、事前に計画を掴んでいたイスラエルは、アラブが攻撃してきた際、反撃する計画を立てていました。

 しかしながら、空軍はシリアのSAM(スカッドミサイル:ソビエト製の地対空ミサイル)によって想定外の大きな被害を受けます。最初の72時間で49機の航空機と500台の戦車を失くすという、初戦の戦況から核の使用が検討されます。

 読者はその場に居合わせているかのような臨場感で、事態の推移を追い、何が起きていたかがわかります。

 戦況は日々変わりますが、USAの国務長官もイスラエルへの支援とともに、関係各国へのシャトル外交を続け、エジプトを交渉により停戦させ、後のキャンプデービッド合意に結びつけます。

 一方、イスラエルを支援するUSAとオランダに対し、OAPECを形成するアラブの産油国6カ国は、石油のエンバーゴを開始します。

 著者は多くの関係者への取材により、当事者の考え、発言を通してこの時の一連の出来事を各当事者の視点で記しています。当時の事態の推移を把握できる良い資料です。

 この18日間で、現在のエネルギー需給に関わる資源のパワーバランスが大きく変わることになりました。

 50年後の節目に起きた出来事で、改めて当時、発生した出来事の重要性が認識されます。

同時代の日本

 日本では、列島改造論で圧倒的な支持を受けていた田中内閣は、オイルショックとそれに伴う物価上昇に不満を持つ国民の煽りを受け原発推進に舵を切ることになります。東日本大震災で事故を起こした福島の原発建設もこの頃計画されていきます。

 現在から振り返ると、この政策転換もショックドクトリン(注)の一つとみなせるでしょう。

(注)

The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism. 

Naomi Klein

-書評, 経済・産業
-,