-
-
外国為替平衡操作のパラドックス
2024/12/31 Causality, Corruption, Fraud risk, FX intervention, Simpson's paradox
経済や金融の分野で、統計的な手法を使って市場を分析していると、実際の経済現象と一般に認識されている経済状況の間でパラドックスに出会うことがあります。 大規模金融緩和や長期間の金融緩和が経済活動の縮 ...
-
-
株式市場の混乱:外国為替市場介入という振込詐欺に興じる人々
2025/1/24 Fraud risk, FX intervention, Slush Fund
2024年8月初旬、金融市場を揺るがす株式市場の乱高下が発生し、世界の主要な金融市場で混乱が見られました。東京市場では、8月5日に日経平均株価が12%を超える下落を記録しました。主要な原因と見られる ...
-
-
ヒューリスティックス:マーコヴィッツ・ポートフォリオ理論 対 不確実性
2024/8/22 Ecological Rationality, Efficient Frontier, Heuristic, less-is-more effects, Machine Learning, MPT
合理性の限界について検討を重ねていたハーバート・A・サイモンの時代は、ダニエル・カーネマン氏等の行動ファイナンスは経済学の主要な流れとはなっていませんでした。 サイモンは複雑系経済学の起源の一つと ...
-
-
マイナス金利 : ニューケインジアンの視点
2024/8/13 ニューケインジアンモデル, マイナス金利, リバーサルレイト, 流動性の罠, 量的緩和
多くのニューケインジアンのモデルでは、外因によりゼロ金利が想定されることで経済が流動性の罠に陥ることがあります。スウェーデン、デンマーク、スイス、ユーロ圏、日本で、深刻な不況に対応する非伝統的な金融 ...
-
-
書評:May Contain Lies -嘘を含んでいるかもしれない
2024/11/10 確証バイアス、白黒思考、推論の梯子、シリコンバレーバンク
May Contain Lies: How stories, statistics and studies exploit our biases - and what we can do about ...
-
-
現代のプロパガンダと量的緩和の陰影
2024/5/27 QE(Quantitative Easing), 外為市場介入、プロパガンダ, 量的緩和
ロシアが侵攻した地域で、老婆に物資を支給している映像を撮るロシア人を、ウクライナの現地の市民が動画撮影してSNSに投稿していました。ロシア兵は老婆に食料品を支給していましたが、その老婆は、解放してい ...
-
-
causal-learnによる因果探索
2024/12/19 causal-learn, CD-NOD, Fast Causal Inference, LiNGAM, 加法的ノイズモデル、PNL因果モデル、python, 因果探索、Peter-Clark
【マネーサプライと物価上昇の因果推論】で、二つの時系列データ間のGranger因果性を調べました。ベクター自己回帰モデル(Vector Auto-Regression:VAR)を適用したものです。他 ...
-
-
書評:Statistical Consequences of Fat Tails
2024/11/10 Fat Tails
Statistical Consequences of Fat Tails Real World Preasymptotics, Epistemology, and Applications Nass ...
-
-
書評:BATTLEGROUND
2024/11/10 conflicts, Middle East, アラブの春
BATTLEGROUND Ten conflicts that explain the new Middle East. Christopher Phillips BATTLEGROUND - Ten ...
-
-
為替レートと地政学的リスク- 割り込まれた時系列データのCausalPyによる分析
2024/2/19 CausalPy, Counterfactual, pymc, Synthetic control, 合成コントロール, 因果推論, 外国為替レート
R版の因果推論パッケージCausalImpactの評価のために、軍事侵攻が外国為替レートに与えた影響を、counterfactual推論(注1)の例として紹介しました。このCausalImpactの ...
-
-
金融政策によるドル円為替レート推移への影響
2024/2/9 金融政策、外国為替レート、日米金利差
"マネーサプライと物価上昇の因果推論" で、CPIが為替レートに依存したモデルを示しました。このCPIモデルとは別に、ドル円為替レートが日米金利差に依存するモデルを階層モデルとして、CPIモデルと同 ...
-
-
マネーサプライと物価上昇の因果推論
2024/1/31 CPI, pymc, python, tigramite, 因果推論、確率プログラミング、マネタリーベース, 物価上昇率、金融緩和
「流動性の罠 再考」で示したようにマネタリーベースの増加が期待物価上昇率に影響する経路はあるのでしょうか。消費者物価(CPI)の過去20年間のデータに注目すると、ドル円為替レートと連動して推移している ...
-
-
流動性の罠 再考
金利と金融緩和 デフレーションに起因する流動性の罠 日本国債 10年債 日本国債 1年債 コールレート 図1 マネタリーベース、金利、GDP (1994年ー2014年) 図1は1994年から201 ...
-
-
書評:Right Kind of Wrong: The science of failing well
2024/11/10 Psychological safety, 心理的安全性
Right Kind of Wrong: The science of failing well Amy Edmondson Right Kind of Wrong: The science of f ...
-
-
書評:Eighteen Days in October: The Yom Kippur War and How It Created the Modern Middle East
2024/11/10 Middle East, Opec
Eighteen Days in October: The Yom Kippur War and How It Created Modern Middle East Uri Kaufman 2023年 ...
-
-
書評:The Economic Weapon, The Rise of Sanctions as a Tool of Modern War
2024/11/10 Economic Weapon
The Economic WeaponThe Rise of Sanctions as a Tool of Modern War. Nicholas Mulder The Economic Weapo ...
-
-
書評:Probabilistic Machine Learning, Advanced Topics
2024/11/10 Probabilistic Machine Learning
Probabilistic Machine LearningAdvanced Topics(Adaptive Computation and Machine Learning series) Kevi ...
-
-
確率プログラミングによるベイズ推論 Turing
2024/1/20 julia, turing, ニューラルネットワーク、ベイズ推論、確率プログラミング
Turingは、効果的なベイズ推論と意思決定のための、汎用の確率プログラミング言語です。モデル記述の可読性が高く、処理が高速です。経済、その他、社会学分野の分析に使う場合でも、モデルの作成が容易です ...
-
-
確率プログラミングモデル GEN
2024/1/20 GEN, julia, ニューラルネットワーク, 因果推論, 確率プログラミング
最近いくつかの新しい確率プログラミングライブラリがリリースされました。BeanMachine, GEN, Turingです。 BeanMachineはPyTorch上に実装され、GEN, Turi ...
-
-
Apple Silicon M2 Mac のサーマルスロットリング対策
2024/1/30 Apple Silicon, サーマルスロットリング, 半導体
M2チップの発熱による性能低下の対策を検討しました。 M2 チップの動作条件 M2チップは、他のプロセッサ同様、負荷が大きくなると表面温度も上昇するため、熱による損傷からチップを保護するために、動作 ...