市場創造型のイノベーション 書評:The Prosperity Paradox

2024/10/20

ノーベル物理学賞の対象としての機械学習  今年のストックホルムの物理学賞に、機械学習の分野への貢献に対してジョン・ホップフィールド氏と以前グーグルにいたトロントのジェフリー・ヒントン氏が選出された。  ACM、チューリング賞なら自然なのだが、コンピュータサイエンスの分野から物理学賞として選ばれるのは珍しい。ストックホルムの賞は物理学と化学と生理学の3種類しかないので、物理学的な考えがアルゴリズムに導入されているので物理学という枠組みが適用されるのであろう。それだけ機械学習の社会へのインパクトが大きいという ...

ReadMore

外国為替平衡操作のパラドックス

2024/9/20

 経済や金融の分野で、統計的な手法を使って市場を分析していると、実際の経済現象と一般に認識されている経済状況の間でパラドックスに出会うことがあります。  大規模金融緩和や長期間の金融緩和が経済活動の縮小を招くことや、通貨当局の外国為替市場介入により当局の意図とは逆方向に為替レートが推移することなどは、このサイトでも紹介しています。  ここでは以前、データの因果性を解析するツールの一つとしてcausal-learnや、CausalPyを紹介しました。パラドックスのように映る経済現象を正しく認知する上で因果性 ...

ReadMore

世界株式市場の混乱:外国為替市場介入による資金供与と相場操縦

2024/8/30

 2024年8月初旬、金融市場を揺るがす株式市場の乱高下が発生し、世界の主要な金融市場で混乱が見られました。東京市場では、8月5日に日経平均株価が12%を超える下落を記録しました。主要な原因と見られる背景が見過ごされているため、本稿でまとめておきます。  これは、端的に言えば犯罪収益によるドル円為替レートの相場操縦がもたらした株式市場の混乱です。 外為市場介入のリスク  前月の7月に財務省がドル売り市場介入を通じて、投機グループに資金を供与しました。建て玉余力を増加させた同グループがドル円の相場操縦を実施 ...

ReadMore

ヒューリスティックス:マーコヴィッツ・ポートフォリオ理論 対 不確実性

2024/8/22

 合理性の限界について検討を重ねていたハーバート・A・サイモンの時代は、ダニエル・カーネマン氏等の行動ファイナンスは経済学の主要な流れとはなっていませんでした。  サイモンは複雑系経済学の起源の一つとみなせますが、その時は複雑系という用語もありませんでした。 サイモンは人工的な現象(経済現象を含む)は、環境に従順であるという点で”環境依存性”を持っているとみなしていました。  サイモンの仕事を継承するような、現在、複雑系や行動心理学の分野で活動している人々は、不確実な状況での認知や予測に関して新しい知見を ...

ReadMore

マイナス金利 : ニューケインジアンの視点

2024/8/13

 多くのニューケインジアンのモデルでは、外因によりゼロ金利が想定されることで経済が流動性の罠に陥ることがあります。スウェーデン、デンマーク、スイス、ユーロ圏、日本で、深刻な不況に対応する非伝統的な金融政策として、金利を負の領域に導く政策が取られました。  欧州、米国ではコロナ・パンデミックからの回復と東欧での軍事侵攻を契機にしたグローバルなインフレーションに対応して、政策金利を引き上げました。日本は、最近マイナス金利政策を解除し、現在も量的緩和を継続しています。  量的緩和の効果に対しては、多数の研究報告 ...

ReadMore

書評:May Contain Lies -嘘を含んでいるかもしれない

2024/7/15

May Contain Lies: How stories, statistics and studies exploit our biases - and what we can do about it. Alex Edmans 嘘を含んでいるかもしれない:どのようにストーリー、統計、調査研究が私たちのバイアスにつけ込むか、私たちがそれについてできること。 嘘を含んでいるかもしれない  著者は、私たちの日々の生活に影響する誤った情報が氾濫している複雑な現代社会において、より賢明に考え、正しい判断を行う上 ...

ReadMore

現代のプロパガンダと量的緩和の陰影

2024/5/27

 ロシアが侵攻した地域で、老婆に物資を支給している映像を撮るロシア人を、ウクライナの現地の市民が動画撮影してSNSに投稿していました。ロシア兵は老婆に食料品を支給していましたが、その老婆は、解放している様子を演出するためにロシアから連れてきたエキストラでした。SNS動画には現地の市民がブーイングをしている様子が映されていました。  ロシアの国営放送では、そうしたエキストラを使った映像が放映され、ブチャでの惨状は放映されません。ロシア国内の市民が知るロシア語の報道は、現地を圧政から解放するロシア兵の映像です ...

ReadMore

causal-learnによる因果探索

2024/4/25

 【マネーサプライと物価上昇の因果推論】で、二つの時系列データ間のGranger因果性を調べました。ベクター自己回帰モデル(Vector Auto-Regression:VAR)を適用したものです。他にも、近年、新しい因果推論、因果探索アルゴリズムが提案されています。PythonやR上に実装された因果推論パッケージがAI関連技術に投資している企業や機関からリリースされています。  causalQueries, causalml, causal-learn等、【為替レートと地政学的リスク-割り込まれた時系列 ...

ReadMore

書評:Statistical Consequences of Fat Tails

2024/3/27

Statistical Consequences of Fat Tails Real World Preasymptotics, Epistemology, and Applications Nassim Nicholas Taleb Statistical Consequences of Fat Tails  タレブ氏の著書は、ビジネス書と一般向けの啓蒙書の印象がありますが、本書は統計の専門書になっています。  この著書は、不確実で複雑な現実社会をどのように生きるかという、著者のIncertoプロジェク ...

ReadMore

書評:BATTLEGROUND

2024/3/21

BATTLEGROUND Ten conflicts that explain the new Middle East. Christopher Phillips BATTLEGROUND - Ten conflicts that explain the new middle east  本書で示す中東は、14の異なる独立した国と地域からなります。著者は北アフリカのリビア、トルコも中東に拡張(モロッコ、アルジェリア、チェニジア)して論じています。イラン、イスラエル、トルコ、クルド等を除いて、多くの地域はア ...

ReadMore

slide 経済・産業

ブラックアースとインフレーション

ブラックアースについてどのように解釈されるでしょうか。
黒い地球?

肥沃な大地

東欧の肥沃な大地、広大な穀倉地帯のことを指しています。

この地帯は小麦の栽培が盛んで、巨大な耕作機械で広大な農地から小麦を収穫し、欧州一帯や中東、アフリカ諸国へ輸出を行っています。

前世紀の欧州での二つの大戦の間でこの穀倉地帯一体は、二つの象徴的な全体主義社会の影響下に入ります。

ポーランドは西の独裁国家と東の全体主義国家に分割統治され、肥沃な大地の中心にある国もその影響下に入ります。

カチン(Katyn)の森での件など、東欧の政治社会状況、近現代史は鉄のカーテンの向こう側に閉ざされ、戦後西側で暮らす私たちには知るよしもないことでした。

フランシス・フクヤマ氏が「歴史の終わり」を著したように、鉄のカーテンが降ろされると、東側諸国は市場経済に参入し、当時の記録も公開され私たちが参照できるようになりました。

西側の独裁者同様、東側の独裁者の統治も知られるようになります。

一つ目の大戦後、肥沃な大地の中心は西側の独裁者の生存圏(植民地)(Lebensraum-注)の対象となリます。

Lebensraum (独語) 当時の指導者の考えを形成する概念の一つの固有の用語であり、仏語のbiotope, 英語のhabitat. 生物が生きていく上で必要な領域。同時代の日本では大東亜共栄圏と呼ばれた概念に近い。

当時の農業は現代ほど技術革新が進んでいないため、食料生産物の収穫高は耕作地の大きさに制限されていました。


当時の農業技術の収穫量で人々の食糧を賄うために肥沃な大地が羨望(支配を渇望する)の対象だったのです。


独裁者による全体主義国家は東に侵攻します。


東側でも一大変革が起こり、指導層が変わり別な独裁者が誕生することになります。


二つの全体主義国家が肥沃な大地を挟んで対峙することになります。

その時起きた出来事はスラブ語系を使いこなして資料を参照できる東欧の歴史家の著作に記されてあります。

肥沃な大地はオレンジ革命やマイダン革命、EUとの間で政治体制が揺れていました。

クリミアで問題が発生し、2022年2月に特殊な車両が国境を超えた後、パイプラインを使った西ヨーロッパへのガスの供給は問題を抱え、オデッサから小麦の出荷は止まりました。

これによって生じた供給サイドの不足状況は、エネルギーと穀物を契機に関連物資の需要超過と供給不足へと拡大していきます。

エネルギーと穀物の市場にできたホールが他の代替品の需要に伝播し、物不足が波及していきます。

供給サイドに起因したインフレーションの発生です。

同時にドルの需要が上昇し続けます。以下の図は2022年2月末日を基準にした各国の対ドル為替レートです。

 オーストラリア、カナダドル、スイスフラン、ユーロ、スターリングの対ドルレートの%変化を図示しています。下の図は同じ日付を基準値にしたドル円レートです。

EUの対応は早く、エネルギー供給元のデカップリングを進めます。
シェールのガトリングのリースはフル稼働、カタール政府は大口の長期契約を次々に結んでいきます。

一時的にガス、オイル価格は上昇しましたが、現在はすでに落ち着き、一時9ドルを超えた天然ガスのスポット価格は2023年4月現在は2ドル前後です。

オイル価格は、一時的に1バレル120ドルを超えましたが、急上昇後の極端な下落はありません。

1バレル当たり一定価格を下回る水準では、OPECプラスが調整に入っています。

一方で、長期間にわたる日本のデフレーションはこの外因により止まったようです。

代替需要の伝播

ガスー>アンモニア不足→肥料不足→野菜不足


このように、サプライチェインの一つのピースが欠けることで、代替需要の皺寄せが様々な商品に伝播して、物価が上昇していきます。


この代替需要の皺寄せの伝播が世界規模で発生しました。


SARS-COV-2によるロックダウンの労働市場や生産部門への影響も重なり、総供給の不足がインフレーションを発生させます。

各国の中央銀行がこの一時的なインフレーションに対処します。

コロナパンデミック後の振り子

世界中で、突如発生したインフレーションに対応する金利の調整が実施されます。

物価が上昇する前、2022年初頭までは、コロナパンデミック下のリモートワーク需要の関係で、この間のIT企業やEコマース関連企業の業績は上向きキャッシュフローが好転していました。

顧客基盤をシリコンバレーの新興企業などを中心とした、シリコンバレーバンク(以下 SVB)の預金残高はそれ以前の3倍に急増しています。

この潤沢な資金の運用先として安全資産である長期債が選択されたようです。

一時的な資金管理として米国債に振り向けた可能性はありますが、アロケーションが債券に隔たることになりました。

SVBはストレステストの対象外だったようです。

ここ30年ほど、インフレとは縁がなかった世界は、FEDや他の中央銀行が急速な物価上昇に対処する様子を見ることなりました。

急速な金利の上昇は、債券価格に影響し、その流動性は低下していきます。

そして、SVBは業務を停止することになります。

-slide, 経済・産業
-,