市場創造型のイノベーション 書評:The Prosperity Paradox

2024/10/20

ノーベル物理学賞の対象としての機械学習  今年のストックホルムの物理学賞に、機械学習の分野への貢献に対してジョン・ホップフィールド氏と以前グーグルにいたトロントのジェフリー・ヒントン氏が選出された。  ACM、チューリング賞なら自然なのだが、コンピュータサイエンスの分野から物理学賞として選ばれるのは珍しい。ストックホルムの賞は物理学と化学と生理学の3種類しかないので、物理学的な考えがアルゴリズムに導入されているので物理学という枠組みが適用されるのであろう。それだけ機械学習の社会へのインパクトが大きいという ...

ReadMore

外国為替平衡操作のパラドックス

2024/9/20

 経済や金融の分野で、統計的な手法を使って市場を分析していると、実際の経済現象と一般に認識されている経済状況の間でパラドックスに出会うことがあります。  大規模金融緩和や長期間の金融緩和が経済活動の縮小を招くことや、通貨当局の外国為替市場介入により当局の意図とは逆方向に為替レートが推移することなどは、このサイトでも紹介しています。  ここでは以前、データの因果性を解析するツールの一つとしてcausal-learnや、CausalPyを紹介しました。パラドックスのように映る経済現象を正しく認知する上で因果性 ...

ReadMore

世界株式市場の混乱:外国為替市場介入による資金供与と相場操縦

2024/8/30

 2024年8月初旬、金融市場を揺るがす株式市場の乱高下が発生し、世界の主要な金融市場で混乱が見られました。東京市場では、8月5日に日経平均株価が12%を超える下落を記録しました。主要な原因と見られる背景が見過ごされているため、本稿でまとめておきます。  これは、端的に言えば犯罪収益によるドル円為替レートの相場操縦がもたらした株式市場の混乱です。 外為市場介入のリスク  前月の7月に財務省がドル売り市場介入を通じて、投機グループに資金を供与しました。建て玉余力を増加させた同グループがドル円の相場操縦を実施 ...

ReadMore

ヒューリスティックス:マーコヴィッツ・ポートフォリオ理論 対 不確実性

2024/8/22

 合理性の限界について検討を重ねていたハーバート・A・サイモンの時代は、ダニエル・カーネマン氏等の行動ファイナンスは経済学の主要な流れとはなっていませんでした。  サイモンは複雑系経済学の起源の一つとみなせますが、その時は複雑系という用語もありませんでした。 サイモンは人工的な現象(経済現象を含む)は、環境に従順であるという点で”環境依存性”を持っているとみなしていました。  サイモンの仕事を継承するような、現在、複雑系や行動心理学の分野で活動している人々は、不確実な状況での認知や予測に関して新しい知見を ...

ReadMore

マイナス金利 : ニューケインジアンの視点

2024/8/13

 多くのニューケインジアンのモデルでは、外因によりゼロ金利が想定されることで経済が流動性の罠に陥ることがあります。スウェーデン、デンマーク、スイス、ユーロ圏、日本で、深刻な不況に対応する非伝統的な金融政策として、金利を負の領域に導く政策が取られました。  欧州、米国ではコロナ・パンデミックからの回復と東欧での軍事侵攻を契機にしたグローバルなインフレーションに対応して、政策金利を引き上げました。日本は、最近マイナス金利政策を解除し、現在も量的緩和を継続しています。  量的緩和の効果に対しては、多数の研究報告 ...

ReadMore

書評:May Contain Lies -嘘を含んでいるかもしれない

2024/7/15

May Contain Lies: How stories, statistics and studies exploit our biases - and what we can do about it. Alex Edmans 嘘を含んでいるかもしれない:どのようにストーリー、統計、調査研究が私たちのバイアスにつけ込むか、私たちがそれについてできること。 嘘を含んでいるかもしれない  著者は、私たちの日々の生活に影響する誤った情報が氾濫している複雑な現代社会において、より賢明に考え、正しい判断を行う上 ...

ReadMore

現代のプロパガンダと量的緩和の陰影

2024/5/27

 ロシアが侵攻した地域で、老婆に物資を支給している映像を撮るロシア人を、ウクライナの現地の市民が動画撮影してSNSに投稿していました。ロシア兵は老婆に食料品を支給していましたが、その老婆は、解放している様子を演出するためにロシアから連れてきたエキストラでした。SNS動画には現地の市民がブーイングをしている様子が映されていました。  ロシアの国営放送では、そうしたエキストラを使った映像が放映され、ブチャでの惨状は放映されません。ロシア国内の市民が知るロシア語の報道は、現地を圧政から解放するロシア兵の映像です ...

ReadMore

causal-learnによる因果探索

2024/4/25

 【マネーサプライと物価上昇の因果推論】で、二つの時系列データ間のGranger因果性を調べました。ベクター自己回帰モデル(Vector Auto-Regression:VAR)を適用したものです。他にも、近年、新しい因果推論、因果探索アルゴリズムが提案されています。PythonやR上に実装された因果推論パッケージがAI関連技術に投資している企業や機関からリリースされています。  causalQueries, causalml, causal-learn等、【為替レートと地政学的リスク-割り込まれた時系列 ...

ReadMore

書評:Statistical Consequences of Fat Tails

2024/3/27

Statistical Consequences of Fat Tails Real World Preasymptotics, Epistemology, and Applications Nassim Nicholas Taleb Statistical Consequences of Fat Tails  タレブ氏の著書は、ビジネス書と一般向けの啓蒙書の印象がありますが、本書は統計の専門書になっています。  この著書は、不確実で複雑な現実社会をどのように生きるかという、著者のIncertoプロジェク ...

ReadMore

書評:BATTLEGROUND

2024/3/21

BATTLEGROUND Ten conflicts that explain the new Middle East. Christopher Phillips BATTLEGROUND - Ten conflicts that explain the new middle east  本書で示す中東は、14の異なる独立した国と地域からなります。著者は北アフリカのリビア、トルコも中東に拡張(モロッコ、アルジェリア、チェニジア)して論じています。イラン、イスラエル、トルコ、クルド等を除いて、多くの地域はア ...

ReadMore

slide ファイナンス

ゲージ理論とCPI

ニューヨークのヘッジファンドのダイレクターであるワインシュタイン氏が、ゲージ理論とCPIに関した興味深い論考しています。

この分野には1990年代後半から現在まで、複数の人々が論文を執筆しています。

QEDが電磁力と核力を統一して説明した頃から、経済を見る目にゲージ理論を使った人が何人かいました。

ワインシュタイン氏の論文は経済学者であるマロニー氏と共著によるものです。

ゲージ理論

 彼らの論旨に入る前に、

question

そもそもゲージ理論って何?

 この疑問から明らかにしましょう。

 これは量子力学の一つの理論で、世界を構成する三つの基本的な力、重力、電磁力、核力のうち、二つの力を統一的に説明した理論になります。

 アインシュタイン氏は一般相対性理論で重力の謎を解きほぐした後、晩年まで三つの力を統一して説明する理論の構築に取り組んでいました。彼の理論によると時間は座標系によって異なる相対時間となります。

ゲージ理論は、三つの根本的な力の中で電磁力と核力を統一して説明する量子力学の中から生まれた理論です。素粒子の基本相互作用はすべてゲージ理論で説明されると考えられています。

アインシュタイン氏は「神はサイコロ遊びをしない」という有名な言葉で示されるように、量子力学には興味を示しませんでした。

 私たちが向き合っている市場はランダムネスとは縁が深く、私はマルコフチェイン・モンテカルロ(以下MCMC)と呼ばれる手法を用いたサイコロ遊びもどきのツールを頻繁に利用します。

 モンテカルロはあのカジノのモンテカルロを指しているのですが、このMCMCという手法がコンピュータサイエンスと結びつくと、難解な数式の積分を解かずに確率の計算ができてしまうのです。このMCMCはスーパーコンピュータを使ったQEDのシミュレーションでも活躍しています。

 アインシュタイン氏の時代にはコンピュータはなかったので、彼がPCを利用していればどうだったでしょうか。

 ゲージ理論は、量子力学から派生しています。

 クオンツの世界で有名なシモンズ氏は、彼の旗艦ファンド、メダリオンの由来でもある、位相幾何の分野の研究で数学の権威ある賞のメダルを授かっており、その研究成果は量子力学に多大な貢献をしています。

 ゲージ理論とCPIの論文を著したワインシュタイン氏は、シモンズ氏のチームとは別の会社のダイレクターです。

ゲージ変換

 ゲージ変換という概念を整理しておきます。

 ゲージというのは長さの量を測る物差しのことです。

 ゲージ変換というのは、この物差しの尺度を計測する対象により変化させるというものです。

 疑問:

A

物差しを変えたら、同じ測度で測れないじゃん。

 ところが私たちの社会には、そうした事例が結構あります。

 ハンバーガーの価格はどれぐらいでしょう。

ハンバーガーの値段

 日本では一つのチェイン店のハンバーガーの値段は、一律同じ料金体系になっています。

 チーズバーガーが300円くらいですか。

 仮にチーズバーガー一つ300円としておきます。

 この価格は東京で食べても、札幌で食べても共通で、同じ料金を支払えば購入することができます。

 では、同じチェイン店のチーズバーガーをスイスのチューリッヒで購入すると、対価をいくら支払えば良いでしょう?

 果たして同じ価格で購入できるでしょうか。

日本円をスイスの現地通貨であるスイスフランに両替してチューリッヒで観光します。

あなたは、見慣れたハンバーガーチェインに立ち寄ることにしました。

チーズバーガーの値段を見てもピンときません。

その時の為替レートで日本円に変換してみます。

なんとびっくり1000円を超えています。

スイスは物価が高いね。

このハンバーガーの実質的な価値は、軽いランチ一食分です。

片方の場所では300円だったのに、ここでは1000円になっています。

見慣れた同じ味のハンバーガー、同じ対象物なのに長さが変わってます。

マクドナルド指数というものがあります。

世界各国にチェイン店があるマクドナルドの商品の現地での価格を比較したものです。

為替レートによって、現地の通貨を自国通貨に変換して一覧表にしています。

国によって随分価格が違いますね。

ハンバーガーは、国によって販売価格のマージンに差はありません。

現地の標準的な原材料を調達して調理します。

本国から輸出するケースもあるかもしれません。

製造コストの差でしょうか?

物価水準を加味しないと正しく評価できないのでは?

それとも、変換した為替レートは価値の交換レートとして、正しいものなのでしょうか。

時間経過によってもこの変換レートは変わります。

何やら、裁定機会が発生しそうなシチュエーションです。

ゲージ理論で把握すると、このチーズバーガー300円も1000円もどちらも正しい長さなのです。

ゲージ変換の概念が朧げながら見えてきました。

賃金

別の例を見てみましょう。

仮に2年前のあなたの給与所得の金額が150000円であったとします。

今年、雇用主は給与支給額を10000円増加して支給しました。

ここのところ昨年から電気代やガソリン代といったエネルギー関連の価格が上昇しました。

それに加え小麦の価格を中心に粉物やら卵やら食料品に価格が上昇して家計に影響しています。

あなたは、自分の実質的な所得が増えていないことを嘆きます。

A

所得増えてないし。

雇用主は言います。

B

給与上げたよ。

さて、雇用主とあなたの言い分どちらが正しいでしょう?

ゲージ理論からみると、どちらも正しいのです。

両者は異なる物差しで測っています。

雇用主

 所得 =d/dt

あなた

 所得 =d/dt - r インフレーション

ゲージ変換は以下の確率因子Λ(t) によって表されます。

X(t) -> Λ(t) X(t)
Λ : 確率因子

 例)USD/JPY 為替レート等

 上の給与所得の例ではインフレーションが関係していますが、Λ(t)をUSD/JPY為替レートとみなしたものもゲージ変換の一つです。

投資ポートフォリオの構成

もう一つ興味深い例を挙げてみましょう。

投資ポートフォリオの構成についてです。

Xu(t)を金融商品の価格とします。
 u: 1,2,....n 株式、債券、金、....
Φ u(t) は金融商品 u を保持する期間です。

Φ でアロケーションしたポートフォリオの価値が Vとします。

V = Σ Xu(t) Φ u(t)
    u

別世界の専門用語が出てきますが我慢してください。

以下のような図を見かけたことがありますか?

全ての取りうるポートフォリオのファイバーからなる、

基底空間 M(t,X,Φ,)、X=(X1,X2,X3,…Xn)Φ=(Φ1,Φ2,…Φn)

のファイバーバンドルを定義します。

           *
     *     |
     |     |
   / |/  / |/
  +--+--+--+--
 /  /  /  /
+--+--+--+--
lattice guage theory

z方向に伸びた直線がファイバーです。

この図のファイバー*は、金融商品のアロケーションをコントロールするポートフォリオマネージャーのクオリティを計測します。

 異なる配置でのファイバーの大きさはゲージ変換されます。

 このゲージ理論で捉えたモデルでは、ファイナンスの分野で裁定機会があるのは自然な状態なのです。

 またの機会にゲージ理論と確率投資モデルについて解説してみることにします。

-slide, ファイナンス
-